auから発売されている5G回線対応のホームルーターであるauホームルーター5Gは、データ容量無制限で毎日好きなだけWi-Fiが使えます。
しかし、高額な端末代金や月額料金がデメリットとして挙げられています。他のホームルーターとの比較も含めて解説します。
auホームルーター5Gについて
契約期間 | なし |
---|---|
データ容量 | 無制限 |
事務手数料 | 3,300円 |
月額料金 | 初月~24ヶ月目:4,620円 25ヶ月目以降:5,170円 |
初月の料金 | 4,620円の日割り計算 |
スマホセット割引 | au:最大1,100円/台 UQモバイル:最大858円/台 |
端末代金 | 実質無料 |
プラスエリアモード | 無料 |
キャッシュバック | なし |
2年間の合計費用 (24ヶ月間) | 129,780円 |
2年間の実質月額※ | 5,407円 |
3年間の実質月額 | 4,888円 |
違約金 | なし |
支払い方法 | クレジットカード or 口座振替 |
運営会社 | KDDI株式会社 |
auホームルーター5Gが不評の理由は、同じ端末、同じ設備を使用しているWiMAXのホームルーターに比べて、料金が高いためです。
性能に違いはないため、コストを重視する場合は、料金の安いWiMAXを選ぶことがおすすめです。
そもそもauもWiMAXも同じKDDIのグループになります。
そのため、auホームルーター5GとWiMAXは、同じ端末を使用するだけでなく、データ容量は無制限で最大2.7Gbpsの高速インターネットを利用できます。
さらに、難しい設定は必要なく、コンセントに挿すだけでWi-Fiがすぐに使えるようになります。
この点はなにも変わりません。
WiMAXのプロバイダとは、WiMAXサービスを提供している事業者のことです。
UQコミュニケーションズ社から回線をレンタルして、自社サービスとして提供しています。
WiMAXサービスの販売窓口をしている代理店を一般的に「プロバイダ」と呼びます。