GMOとくとくBB WiMAXは、WiMAXの正規プロバイダの一つであり、料金が安いため、おすすめされることが多いです。
WiMAXのプロバイダは、WiMAXを販売する代理店であり、プロバイダ経由で購入することで料金が安くなる特徴があります。対応エリアや通信速度に違いはなく、どこから購入しても同じですが、ネット上では評判が悪い口コミもあります。
その原因は、キャッシュバックの手続きが煩雑であることです。GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバックと評判について、本当にお得なのかどうかを解説します。
事務手数料 | 3,300円 |
---|---|
月額料金 | 初月 ~ 2ヶ月目: 1,474円 3ヶ月目 ~ 35ヶ月目: 3,784円 36ヶ月目以降 : 4,444円 |
端末代金 | Galaxy 5G Mobile Wi-Fi: 21,780円 Speed Wi-Fi 5G X11: 21,780円 Speed Wi-Fi HOME 5G L11: 21,780円 Speed Wi-Fi HOME 5G L12: 21,780円 |
端末支払い方法 | 605円 × 36回払い |
キャッシュバック | 25,500円 40,000円 ※ 他サービスからの乗換 |
2年合計金額 | 87,250円 |
実質月額 | 3,490円 |
契約期間 | 2年 |
解約違約金 | 0円 |
スマホセット割引 | auスマートバ リュー:1,100円 UQ自宅セット割:858円 |
端末修理保証 | 安心サポート:330円/月 |
発送目安 | 最短即日 |
データ通信量 | 無制限 |
運営会社 | GMOインターネットグループ株式会社 |
GMOとくとくBB WiMAXは、日本のインターネットサービスプロバイダーであるGMOインターネット株式会社が提供する、モバイルWiMAXのブランド名です。
WiMAXは、Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略であり、広帯域無線通信技術の一種であり、高速なモバイルインターネット接続が可能となります。
GMOとくとくBB WiMAXは、2012年にサービスを開始しました。当初は東京都内を中心に 提供されていましたが、その後、全国的に展開されるようになり、現在では多くの地域で利用が可能となっています。
発売当初のプランは、端末無料、事務手数料無料、月額料金も3ヶ月無料と、サービス参入当初から激安のプロバイダでした。
WiMAXはプロバイダ(販売代理店)によって異なるサービスエリアを提供するわけではありません。つまり、UQ WiMAXやau、GMOとくとくBB、BroadWiMAXなどのプロバイダがあっても、すべて同じ回線を使っています。
そのため、WiMAXの通信エリアを確認する際には、自分の住んでいる地域がWiMAXの接続可能エリアかどうかを確認するだけでよく、どのプロバイダを契約しても問題ありません。
WiMAXの接続可能エリアは、大都市圏から地方まで幅広くカバーされていますが、一部の山間部や海外ではサービスエリア外となる場合があります。公式サイトや各プロバイダのサイトで確認することができます。
また、WiMAXの提供エリアは常に拡大しており、新しい基地局の設置や回線の改良によって、ますます多くの地域で利用可能になっています。
GMOとくとくBB WiMAXは、WiMAXの正規プロバイダの1つであり、料金が安いことで知られています。その料金プランは、契約月(0ヶ月)~2ヶ月目が1,474円、3~35ヶ月目が3,784円、36ヶ月以降が4,444円となっており、初めてWiMAXを契約する人でも手軽に利用することができます。
また、GMOとくとくBB WiMAXでは、キャッシュバックキャンペーンを実施しています。最大で23,000円までキャッシュバックが受け取れるため、契約初期費用を抑えることができます。ただし、キャッシュバックの手続きが煩雑であることがネット上で指摘されているため、手続きには十分な注意が必要です。
なお、WiMAXのプロバイダは、WiMAXを販売している代理店であり、大本はUQ WiMAXです。WiMAXプロバイダやWiFiルーター端末によって通信エリアに差はないため、自分の地域がWiMAXの接続可能エリアであるかどうかを確認してから、契約を検討することが重要です。
以上のように、GMOとくとくBB WiMAXは安価な料金プランとキャッシュバックキャンペーンを実施しており、初めてWiMAXを契約する人にとっては魅力的な選択肢となっています。しかし、キャッシュバックの手続きには注意が必要なため、契約前に十分な情報収集を行うことが大切です。
キャッシュバック手続きに関してはのちほど解説します。
契約内容の確認などマイページでできることが増えています。契約途中で気になることがあれば確認してみましょう。
GMOとくとくBB WiMAXのマイページにログインするには、以下の手順に従ってください。
以上の手順でログインができます。ただし、契約時に登録したIDとパスワードを忘れてしまった場合は、お客様サポートに問い合わせる必要があります。
契約情報や利用状況を確認するために、マイページにログインすることができます。以下では、マイページで確認できる契約情報について解説します。
まず、マイページにログインすると、以下のような契約情報が確認できます。
基本契約情報 ここでは、契約者名や利用料金、契約開始日、契約期間などが確認できます。また、オプションサービスの利用状況も確認できます。
ルーター情報 契約しているルーターの情報が確認できます。
利用状況 通信速度や通信量の利用状況が確認できます。通信量は、今月の通信量、過去の通信量、および通信速度が制限されるまでの残りの通信量が表示されます。
契約内容の確認 月額料金や契約時のキャンペーンなどを確認することができます。
以上のように、マイページでは、契約者名や利用料金などの基本情報のほか、利用状況や通信量の確認もできます。これらの情報を確認することで、自分の利用状況を把握し、適切な対応ができます。また、お知らせや問い合わせ窓口も確認できるため、トラブル時には迅速な対応が可能となります。
GMOとくとくBB WiMAXのマイページは、インターネット接続の契約情報や利用状況の確認だけでなく、設定や手続きも行える便利な機能があります。以下では、マイページで行える設定や手続きについて解説します。
光回線など他のサービス追加もマイページから可能です。
支払い方法の変更 支払い方法をクレジットカードから口座引き落としに変更したい場合などは、マイページから手続きを行うことができます。
オプションサービスの申し込み・解約 マイページからは、オプションサービスの申し込みや解約も簡単に行えます。契約時に加入するオプションなどもマイページから解約できます。
利用料金の確認 マイページでは、利用料金の確認も簡単に行えます。請求金額や支払い状況を確認 することができるため、料金に関する不明点がある場合は、マイページから確認しましょう。
解約手続き GMOとくとくBB WiMAXは解約もオンラインで手続きできます。こちらもBB NAVIからおこなうので忘れないようにしましょう。
以上のように、マイページでは、契約プランや支払い方法の変更、オプションサービスの申し込みや解約など、さまざまな手続きが簡単に行えます。
ただキャッシュバックの手続きだけはマイページからではないので、その点は注意が必要です。
WiMAXは契約期間が決まっています。安く契約できるのは最初の契約期間までです。契約期間を越えると割引が減るため利用料金が高くなります。
できるだけ、契約期間が終了するタイミンで一度解約しましょう。WiMAXが便利に使えているなら再契約すればいいだけですから。
GMOとくとくBB WiMAXを解約する場合は、以下の手続きが必要です。
解約の申し込み まずは、解約の申し込みを行います。解約手続きは、お客様センター(0570-045-109)またはマイページから行うことができます。お客様センターに電話する場合は、オペレーターに解約の申し込みを伝えます。マイページから解約の申し込みをする場合は、ログ イン後に「解約手続き」を選択し、必要事項を入力します。
解約違約金の確認 GMOとくとくBB WiMAXの契約期間内に解約する場合は、解約違約金が発生します。契約期間が終了している場合は、違約金はかかりません。WiMAX2+の契約は契約満了後は自動延長となるため契約更新月以外の月で解約をすると違約金が発生します。これから契約する人は違約金がなくなっているので契約後にいつ解約しても違約金はかかりません。
解約手続きの完了 解約手続き完了後も月末まで回線を利用することができます。そのため料金も日割りにはなりません。
以上が、GMOとくとくBB WiMAXの解約手続きの流れです。契約期間中に解約する場合は、解約手数料が発生することがあるため注意が必要です。解約に関する詳細は、GMOとくとくBBの公式ウェブサイトやお客様センターに問い合わせることで確認することができます。
GMOとくとくBB WiMAXの解約手続きを行う場合、解約後にルーターを返送する必要があるという誤った情報が一部で流れていますが、実際にはルーターの返送は必要ありません。
ルーターは購入品となるため返却は不要です。WiMAXのルーターはSIMのフリーのルーターなのでSIMカードを入れ替えることで別の回線を利用することもできます。