2022年2月1日、UQ WiMAXの公式ウェブサイトで、WiMAXが従来の容量制限を撤廃することが発表されました。
以前は、WiMAXでは3日間で15GBまでの通信データ制限がありましたが、この変更により、無制限で通信データが利用できるようになりました。
つまり、WiMAXは5Gに対応した高性能なポケット型Wi-FiやモバイルWi-Fiであり、容量制限の心配がなくなりました。ただし、一定の状況下では速度制限がかかる可能性があります。
このページではWiMAXの無制限について詳しく解説します。無制限利用の実験結果や、WiMAXのおすすめ契約方法などをお伝えします。
2022年2月1日から、WiMAXの速度制限が撤廃され、無制限の通信速度が提供されるようになりました。プランの変更内容は、以下の通りです。
WiMAXの3日間制限については公式サイトでこのように書かれていました。
多くのお客様にWiMAX +5Gを快適にご利用いただくために、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信 速度を制限する場合があります。
<お知らせ> これまで直近3日間の通信量が合計15GB以上の場合、通信速度を一律に制限しておりましたが、お客様のご利用状況をふまえ、速度制限条件などを2022年2月1日より変更いたしました。 UQ WiMAX公式サイトより
この制限撤廃で、WiMAXは3日間の通信量を気にすることなく利用することができるようになりました。
WiMAX+5Gには「プラスエリアモード」利用時の月間15GBの制限があります。
まだWiMAX2+の契約をしている場合には
3日10GB制限、ハイスピードプラスエリアモード利用時の月間10GB制限があります。
WiMAX+5Gプラスエリアモードの制限とは オプションで利用できるプラスエリアモードですが、このモードは月間の合計通信量で15GBまでしか使えません。15GBを超えると128kbpsの制限がかかります。
ただし、制限がかかるのはプラスエリアモードのみ。スタンダードモードは制限がないのでスタンダードモードに戻せば通常速度で利用できます。
制限が解除されるのは月末になります。
auスマートバリューやUQモバイルの自宅セット割りを利用するとプラスエリアモードは月間30GBまで利用できるようになります。
速度制限がかかるご利用データ量は直近3日間で10GB以上(「WiMAX 2+」と「au 4G LTE」のデータ量の合計)で 制限時間は3日間で10GBを超えた日の翌日のネットワーク混雑時間帯(18時頃~翌2時頃)。 制限後の最大通信速度 概ね1Mbps(YouTube動画の標準画質レベルが視聴可能な速度) このようになります。前日までの3日合計が10GBを超えると制限にかかります。
制限時の通信速度は概ね1Mbpsほどになります。
オプションのハイスピードプラスエリアモードでは月間7GBまでしか使えません。さらにハイスピードプラスエリアモードで通信制限にかかると、ハイスピードモードも制限がかかります。
こちらも非常に厳しい制限になるので注意して使用しましょう。
WiMAXの速度制限は一度制限にかかると課金では制限を解除できません。また裏技などもないため、時間が過ぎるのを待ちましょう。
WiMAXの通信制限の確認方法はありません。ですから通信量を確認して、判断するしかありません。 通信量はプロバイイダのマイページで確認できます。ちなみに機種に表示されている通信量はあくまで目安ですから正確な情報はプロバイダのページで確認しましょう。
このようにWiMAX2+の制限は変わっていないため、もし制限を避けたいのであればWiMAX+5Gへの移行をおすすめします。
WiMAXは、2022年2月1日から容量制限の撤廃が発表され、通信データが無制限で利用できるようになりました。しかし、一部の制限は残っており、注意が必要です。WiMAX2+では、3日間で10GBの制限やハイスピードプラスエリアモードの月間7GB制限が適用されます。
WiMAXの速度制限は課金では解除できず、裏技もないため、制限にかかった場合は時間が経つのを待つしかありません。制限の確認方法はプロバイダのマイページで通信量を確認することです。
制限を避けるためには、WiMAX+5Gへの移行がおすすめです。今後もWiMAXのサービスがさらに向上し、快適な通信が提供されることが期待されます。